こんにちは。2024年5月よりオークランドに滞在中のMoricoです。
今回は私が思う「NZのホームステイあるある」を含めたホームステイ経験をいくつかのトピックに分けてシェアしたいと思います。ホームステイ検討中の方の、事前の準備や心構えに少しでも役立てば幸いです!
今回は—ホームステイの基礎知識と心構え—ということで一般的なホームステイの概念と注意点などをメインにお話していきます。
ホームステイとは?
ホームステイとは、皆さんご存知の通り、現地の一般家庭に滞在し生活を共にすることです。現地の生活や文化を知るいい経験になります。もちろん、ホストファミリーとの意思疎通はほとんどの場合が英語になりますので、英語の上達にもつながります。私はエージェントを通じて渡航前にホームステイ先を手配してもらい、最初の1か月間オークランドのKiwi(生まれも育ちもNZの人を“Kiwi”と呼ぶ)の家庭にステイしていました。
滞在する国や家庭にもよりますが、生活習慣は日本でのそれとは全く異なると考えて渡航して下さい。自分一人での生活ならば何不自由なくできていたことも、ホームステイではなかなか難しいということもしばしばあります。私はオーストラリアとアメリカでもホームステイ経験がありますが、やはり国によってそれぞれの家庭のルールや生活習慣など全く異なりますので柔軟に適応していく姿勢が大事だと思います。
ホストとの関わり方の注意点
ホストファミリーはホテルのコンシェルジュや旅館の仲居さんではありません。自分の身の回りのことは自分でやるのが基本です。掃除やゴミ出しは自分でやりましょう。また、ホストはツアーガイドでもありません。観光地や有名なレストランに連れて行ってくれるホストもいますが、それを期待するのはやめましょう。もちろん、「〇〇へ行きたいんだけど行き方教えてくれる?」というのはOKですよ。私はよく散策に出かける前に「ここはどんな街?お店はある?レストランやカフェは?雰囲気はどんな感じ?治安は?」など質問しましたし、ホストも快く教えてくれました。また、ホストと一緒に博物館や動物園などに行った際の入場料はなるべく自分で払うか、払う意思を示してください。
家庭によっては門限があったり小さいお子さんがいたりする家庭もあるので、夜遅くなる場合には予め伝えておくことも大事です。私のホストは初日に「Homestay Guide」というマニュアルのようなものをくれました。そこには家族それぞれのデイリールーティーンとハウスルールが記載されていました。ホストとの関係を良好に保つためにも、ハウスルールなど早めに確認しておくことをおすすめします。
家具家電の使用に注意!
共有エリアの家電の使用についてはその家庭ごとのルールがあることもしばしば。使用する前には必ず一声かけて使用方法を教えてもらいましょう。例えば、冷蔵庫や調理器具、電子レンジなどの使用です。冷蔵庫に自分の食料をストックしてもよいか、ガスやオーブンを使用してもよいかなど。特にガスは点火の仕方が日本と異なるので危険です。また、電子レンジは1000Wが主流のようです。私は日本で使用していた500Wのレンジと同じだろうと、うっかり加熱しすぎて爆発しかけたことがありました…。ちなみにお水は水道水をそのまま飲むことができますが、私のホストの家にはウォーターサーバー機能が付いている大型冷蔵庫がありました!これは日本で見たことがなく、なかなか画期的だなと思ったのですが、「うちのホストの冷蔵庫にもウォーターサーバー付いてたよ!」という友人が何人もいました。
以上で今回はおしまいです。一般的なホームステイの知識と心構えがメインでしたが、いかがでしたでしょうか。私にとっては、ホストファミリーがNZで出会う初めての現地の方々であり、本当に“NZの家族”と思って生活していました。滞在初期、右も左も分からない状況で助けを求めたらすぐに手を差し伸べてくれました。ホームステイはとてもいい経験だと思います。