一歩を踏み出したい人が、まず整えるべき“考え方の土台”
起業を志すとき、多くの人が最初に気にするのはスキルやノウハウです。
- どうやって商品を作ればいいのか
- SNSはどの媒体がいいのか
- 営業や価格設定はどうするのか
確かに、こうした知識は実務的には重要です。
でも、私がたくさんの起業家と接してきて痛感しているのは――
- 「成果を出す人」と「途中で止まる人」を分けるのは、能力ではなく“マインドセット”である。
という事実です。
どれだけノウハウを学んでも、どれだけ器用でスキルがあっても、「考え方」が整っていなければ、必ず途中でブレます。
逆に、マインドセットさえしっかりしていれば、不安も迷いも乗り越えながら、進み続けることができるのです。
■ マインドセットとは、「思考の土台」
“マインドセット”という言葉はよく聞きますが、その意味を一言で言うなら、「物事の捉え方のクセ」です。
- 何か起きたとき、どう解釈するか
- 成功・失敗をどうとらえるか
- 不安やプレッシャーをどう扱うか
つまり、人生やビジネスで起きる出来事そのものより、それをどう受け止めるかという「思考の基準」が、あなたの行動や結果を左右しているのです。
起業家にとってのマインドセットとは?
起業家マインドとは、特別な人にだけ必要なものではありません。
むしろ、「これから始めたい」「何か動きたい」と思っている人ほど、最初に持っておくべき“土台” なのです。
■ 起業家に必要なマインドセット7選(概要)
今回から数回に分けて、以下のマインドセットを詳しく掘り下げていきます。
- 完璧主義を捨てる勇気
- 自分の軸で判断する力
- 行動しながら学ぶ姿勢
- “失敗”を再定義する力
- 比較ではなく進捗を見る視点
- “役に立てる喜び”を原動力にする
- 孤独とうまく付き合う感覚
今回はこの中から、最も多くの人をブロックしている「完璧主義」について詳しく掘り下げます。
■ 完璧主義が起業を止める
「ちゃんと準備してからじゃないと動けない」
「まだ知識が足りない」
「もう少し自信がついたら始めたい」
こういった言葉を、あなたも何度か口にしたことがあるかもしれません。
それ、実は “完璧主義”の影響" なんです。
完璧主義の正体は「失敗への恐れ」
私たちが「ちゃんと準備しなきゃ」と思う背景には、「失敗したくない」「恥をかきたくない」という恐れがあります。
でも、起業とは「答えのない世界に飛び込むこと」。
どれだけ調べても、どれだけ準備しても、やってみないと分からないことだらけです。
むしろ、やってみて初めて気づくことの方が多い。
だからこそ、「不完全でもやってみる」というマインドが最重要になります。
■ 行動の質より、“行動した事実”が人生を動かす
ある起業家は言いました。
- 最初にやったことなんて、今思えば失敗ばかり。
- でも、あれをやったから今の自分がある。
この言葉は、非常に本質的です。
私たちは、「ちゃんと準備してから動きたい」と思います。
でも、準備の中で得られるものには限界があります。
動いてみて初めて、“生きた学び”が手に入る。
起業家の初期ステップは、すべて“仮”でいい
- プロフィール文も仮
- コンセプトも仮
- サービスも仮
だから、「整っていないから動けない」のではなく、「動きながら整えていけばいい」んです。
完璧な起業家なんて存在しません。
みんな、不完全な状態から始めて、修正して、育てていっています。
■ “はじめの一歩”が出ないあなたへ
では、「頭では分かってるけど、やっぱり怖い…」というあなたはどうしたらいいのでしょうか?
スモールステップの設計
「動き出す」といっても、いきなりサービス提供や販売をする必要はありません。
まずは“心のハードルが低いこと”から始めてみましょう。
- 例:
- SNSに「こんなこと考えてます」と書いてみる
- 信頼できる人に「始めようと思ってる」と話してみる
- 自分の中の想いをノートに書き出してみる
これもすべて、“起業家マインド”の始まりです。
未来の自分を“今”から想像する
「今この瞬間、失敗したくない」という気持ちは自然なものです。
でも、"未来の自分が何を望んでいるか” という視点を持つと、選択が変わります。
- 今、やらなかったことで、半年後の自分は後悔しないか?
- 今、小さく失敗したことが、5年後の自分の糧になるのでは?
- 「やってみた」経験こそが、自信になるのでは?
未来の自分から“今”を眺めると、「完璧より、行動」だと気づけることが増えてきます。
■ 今回のまとめ
- 起業は、スキルよりマインドセットが結果を分ける
- 完璧主義は「失敗への恐れ」が作り出している
- 完璧な準備ではなく、「仮で始める勇気」を持つ
- 行動の中にこそ、次のヒントと出会いがある
■ 次回予告:「自分の軸で判断する力」
次回は、情報や他人の意見に振り回されずに、“自分の軸" で物事を選び、判断していくマインドについて深掘りします。
- 情報過多の時代に惑わされないには?
- 「何を信じるか」「何を選ばないか」の基準のつくり方
- “自分らしいビジネス”を育てていくための「判断力」
をテーマにお届けします。
今後、この連載では「Q&A回」も予定しています!
「こんなことを聞いてみたい」「このテーマをもっと深掘りしてほしい」など、 質問やリクエストがあれば、LINEからお気軽にご連絡ください。コラムの感想も大歓迎です。
こちらから → https://lin.ee/7UzrUkd
NZDAISUKI ACHIEVERS
起業支援・ビジネスコンサルティング・M&A支援を行う伴走型コンサルティング会社。
起業家マインドの育成から商品設計、マーケット調査、現地での実践的なビジネス戦略まで幅広く対応。
個人事業から法人化、事業売買まで、あなたのステージに合わせた支援をします。
Website:https://nzdaisuki-achievers.com/
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61571029004423
