お誕生日が来ると、学校では、お誕生日の人がクラス中のみんなに、飴やチョコを配ったりします。お誕生日会は、幼稚園から小学校低学年に掛けてが、一番ピークじゃないかなと思うほど、頻繁にお誘いがありました。年齢が上がるにつれて、少人数でほんとに仲の良いお友達だけを呼んで、という感じになりました。
先月、次女のお誕生日会をしました。仲の良いお友達を4人招待して、お泊り付のお誕生日会です。
フード
小さい頃は、お家で、親も一緒に来て食事をして、ただ遊んでいるだけでよかったのですが、それはそれで、大人も来るので、食事の用意が大変でした。
子供達だけのパーティーフードの定番は、ソーセージやチキンナゲット、フェアリーブレッドです。フェアリーブレッドとは、食パンにバターを塗って、カラースプレーを振りかけただけの、なんとも単純な一品ですが、なぜか人気が高いマストアイテムです。クッキー型でくり貫いたりすると、さらにテンションが上がります。
今回、食べ物は、娘のリクエストで「巻き寿司」をメインに用意し、他にも、ソーセージや、野菜スティックを用意しました。
ゲーム
退屈しないように、ゲームを用意したりします。王道ですが、椅子取りゲーム、ハンカチ落としなんかは、こちらでも人気です。Pass the parcel や、Pinata も外せません。
Pass the parcel とは、ちょっとしたプレゼントを何重もの新聞紙や包装紙で包み、それぞれの包み紙の間に、飴やチョコが入っていて、輪になって座り、音楽に合わせてそれを回して行きます。音楽が止まったところで、それを手にした人が、一枚、包み紙を開けることができ、出てきたものがもらえます。
Pinata とは、段ボールでできた箱に、お菓子を詰めて、順番に棒で叩いて穴を開け、その都度でてきたお菓子がもらえるというゲームです。これは、年齢が大きくなっても、楽しいようで、今回も盛り上がりました。
エンターテイメント
年齢が上がると、ただお家でワイワイしているだけでは、つまらないようで、みんなと一緒に何かできる場所へ移動することもあります。室内ロッククライミング、レーザータグ、映画館、アクションワールド、ローラースケート場など、ざっと思い出してみても、いろんな場所でのお誕生日会がありました。
アクションワールドでは、綱渡りをしたり、高いところからジャンプしたり、空中プランコまで体験できます。レーザータグでは、いくつかのチームに別れて、専用のベストを着、レーザーガンを持ち、暗闇の迷路に隠れながら、ベストについてある的に向けて、レーザーで打ち合うゲームです。他にも、こういったパーティー向けのエンターテイメントが、たくさんあります。
ちなみにオークランドには、NZ唯一の遊園地「レインボーズエンド」がありますが、そこもお誕生日会の定番です。お金はかかるけれど、年に一回のお誕生日なので、思いっきり遊びます
今回、次女は、DVDを借りてみんなで見たり、プールで遊んだりしたい、と言うので、特別どこかへ行く事もなく、家で楽しく過ごしました。あっという間に時間が過ぎてしまい、すっかりDVD屋さんへ行くのを忘れてしまったようで、結局、夜に、ネットの動画を少しだけ見て、寝てしまいました。
ケーキ
バースデーケーキといえば、日本の定番はやっぱりショートケーキですよね?こちらでは、プレーンなバターケーキに、ド派手な色のアイシングで飾りをした物が定番です。美味しさからいうと、私は絶対、ショートケーキを選びますが、子供は何でもいいみたいです。
私は、ケーキをデコレーションするのが好きなので、毎年、今年は何にしようかなと、ワクワクしながら、子供の希望を聞きつつ、好きなように作ります。そして、ケーキを出したときに、子供達がキラキラした目で、「うわーっ」と驚いている顔を見て、ひっそり楽しんでいます。
今回は、生クリームが苦手な子がいるとのことで、マッドチョコレートケーキにしました。できるだけ見映えがするよう、チョコレートで飾りを作りました。
さつこ
職業:主婦、CADドラフター
家族:キウイの夫、娘2人
ペット:猫2匹、ウーパールーパー2匹