ニュージーランドの留学や移住、起業、旅行、就職など総合情報サイト

第5回 3つのリスニングの勉強法と得られる効果

『自分のために使える英語学習』の記事一覧へ

今回は3つのリスニングの勉強法と、それぞれから得られる効果をお話しさせて頂きます。

05-01

リスニングの勉強方は下記のように色々と有ります。

  • 多聴
  • 精聴
  • ディクテーション
  • シャドーイング
 

それぞれ満遍なく取り掛かることで、

  • 英語のスピードに慣れる
  • 英語の語順のまま瞬時に理解できるようになる
  • よく使われるフレーズを知ることができる
  • 発音の勉強も同時にでき、リエゾンの確認もできる

などと、どんどん英語が理解できるようになる大切な勉強のうちの一つです。

これらの学習を取り掛かる時にポイントは

「先を予測しながら聞く」です。

例えば、こんな文があります。
「We put our coffee on the table」

We put…私たちは置いた
と聞こえたら、”何を?"置いたのか意識しましょう!”put”の後には”何を?”に当たる名詞がきます。

our coffee…私たちのコーヒー
と何を置いたのかはっきりしました。

さらに

on…
と聞こえたので、コーヒーを置いた先に当たる名詞がきます。”どこに?”と意識しましょう!

on the table…テーブルの上に
コーヒーを置いた場所はテーブルの上でした。

このように、次に来る情報を瞬時に予測していくことでリスニング学習の理解度が格段に上がります。

では、各学習のポイントをお話し致します。

必要な物は、音声とスクリプトのみです。

音声の内容は自分にとってとても簡単なもの。音声がついていれば、英文法学習で使用した教材も良いでしょう。その音声の内容の文章を既に知っているものでも、新たに使うものでも、スクリプトを見て簡単に理解できる教材が、リスニング学習を始める時に最適です。

多聴:ガバっとざっくり内容を理解する

効果:
聴き取れた部分から全体の内容を推測する感覚を身につける。
 
やり方:
1つの音声を何度か聞きます。
1度目、2度目、3度目と回数を重ねながら何を話しているか予測して行きます。
十分に情報を得られたら、スクリプトと答え合わせをしましょう。
 

一語一句聞き取れなくても気にせずに、ガバッと全体を理解するように練習しましょう。

沢山の音声を経験し、推測できる範囲を広げましょう。

精聴とディクテーション:聞こえた音だけを頼りに文章を書き出す

効果:
間違っているところから、自分の弱点を見つけられ、発音も同時に学習できる。聞こえない(何と言っているか音声から自分が理解できない)部分を文法の知識から補い"こんな文章だろう”と推測する力を鍛えられる
 
やり方:
1つの音声(30秒から1分程度)から聞き取れたことを書き出していきます。完璧、またはもう何度聞いてもわからないところまで何度も聞きましょう。
 

スクリプトと答え合わせをします。

精聴とシャドーイング:”聞く”と”話す"の同時練習

効果:
英語を話すテンポやスピードに慣れることができ、発音を鍛えられる。
リエゾン現象で「読んで理解できる英語」と「聞いて理解できる英語」が自分にあるとこの確認
(※ リエゾン…母音と子音が繋がって違う音に聞こえる現象のこと
例えば「like it」これを「ライク イット」と読んで理解しているのに対し、音声では「ライキッ」のように聞こえます。)
 
やり方:
聞こえた音の後ろを追いかけるように声を出していきます。
〈音声〉It wants women to wear black clothes….
〈自分〉   It wants women to wear black clothes….
 

耳だけを頼りに聞こえた音声からどんな状況なのか想像しながら声を出しましょう。

 

以上3つになります。

答え合わせをした時に、間違っている、聞こえなかったところが発見できたらチャンスです! なぜ聞き取れなかったのか、そこから自分の弱点を把握し強化していきましょう。

  • その語彙を知らない、文章の構造が理解できない場合は再度それらの学習を。
  • 答え合わせをした時にその文章、語彙を読んで理解はできるが、音がくっついていてそのように聞き取れない場合はもう少しリスニングの慣れが必要または使用している教材をもっと簡単なものに変える必要があります。

リスニング学習は毎日少しでいいから取り組んで慣れることで、英語がどんどん聞き取れるようになります。

頑張りましょう!

Mills
Kiwiの夫との結婚の為にニュージーランドへ。
恵まれた環境にいながら伸びない私の英語力は、心理的な油断と勉強した気になっていたことが原因でした。
英語の勉強を一から学び直し様々なことを試し続け、今の生活に必要な英語を身につけることが最優先と気が付いてから吸収力がアップ。
タイムマネージメント、マインドマネージメント管理が得意。同じく悩まれている方々へアドバイスできるようブログも更新中です。
 
ブログ: 人生を整えるヒント集