ニュージーランドの留学や移住、起業、旅行、就職など総合情報サイト

安いツナ缶を使ったおかず色々~その1

費節約に大助かり

物価の高いニュージーランドで、なんとか食費を節約した献立がないものかと日々悩んでいる方に提案したい食材!それはツナ缶です。どこのスーパーでも買える便利な缶詰ですね。万が一の備蓄用の食材としてもいくつか置いておきたい缶ですが、日々のおかずにも幅広く活用できます。ツナ缶はサラダかサンドイッチに使う程度、、という方が多いと思うので、今後の参考にしていただけたらいいなと思います。

1)ツナオムレツ

いつものオムレツに汁を切ったツナを混ぜ込み、塩コショーで味付けして焼きます。チースを刻んで一緒に入れるのもさらに良いです。乾燥パセリを常備しておいて、一緒に混ぜ込むとカフェ風のツナオムレツに早変わり。冷蔵庫にあるサラダになるようなグリーンと一緒にお皿に盛ってみましょう。トーストがあれば、もっとボリュームが出ます。オムレツにトーストは朝ごはんと決めないで、お仕事で疲れた後に簡単にできる晩ご飯にしても構いません。

2)白菜とツナの春雨の煮込み

最近では、白菜をスーパーで売っていることも多いですね。白菜は使い勝手の良い野菜です。白菜をざくざく切って、戻した春雨とキノコ類、ツナを一緒に好きなベースのスープで煮込みます。チキンストックを使っても簡単です。Pukekoはだしの素の顆粒と塩、少しの砂糖、醤油と胡麻油で味見をしながら適当にスープのベースを作ります。これには材料を入れて、柔らかくなるまで煮ます。お豆腐を入れても良いですね。プラスタンパク質です。ツナは野菜などが柔らかくなってから最後に入れて軽く混ぜて終わりです。お好きな方はツナを煮込んでもOKです。春雨を入れるので、ボリュームがあります。汁っぽいですが、ご飯とも合うおかずです。

3)白菜とツナの炒め物

材料はほとんど先に紹介した”白菜とつなの春雨の煮込み”と同じです。これは炒め煮にします。白菜、ツナ、もやし、椎茸やマッシュルームなどを用意。それらを炒めて塩こしょーやオイスターソースや醤油で味付けします。ご飯とよく合うおかずです。

4)ツナじゃが

これはすでに作られている方が多いのではないでしょうか?肉じゃがのお肉の代わりにツナ缶を入れます。出汁も出るので、こちらの方がさっぱりするけど、味は好きだという方も多いようです。

5)ツナとブロッコリーのマヨ和えサラダ

軽く色よくブロッコリーとツナをマヨネーズ、醤油、あればごまでさっくり混ぜて食べるまで冷蔵庫へ入れておきます。少し冷やすと口当たりも良く、味が馴染んで美味しく食べられます。ガラスのボールにでも入れれば、一品持ち寄りにも持って行きやすい和え物です。

6)ツナそぼろ

鶏や牛ミンチでそぼろご飯のそぼろを作るのが一般的です。これをツナで作ります。汁気を切ったツナ缶に生姜汁を少し、それに砂糖や醤油などを入れて鍋で炒ります。汁気がほとんどなくなれば、ゴマを混ぜて完成。白飯の上に乗せて、あれば刻み海苔や刻み葱を乗せて完成。

7)ツナと豆腐のハンバーグ

豆腐にツナを混ぜた簡単なおかずです。Pukekoが作る基本の作り方を書いておきます。

材料:2人分
豆腐 150g
ツナ 80g
玉ねぎ  小ぶり1/4個
塩  少々
醤油  小さじ1
生姜汁  少々
コーンスターチ 大さじ3

水気を切った豆腐とツナ、みじん切りの玉ねぎ、他の材料を全部ボールに入れてよく混ぜる。フライパンに少したっぷりめに油を敷いてタネを1つにつき大さじ3くらいの量で焼く。焼き色がついたらひっくり返し、両面が焼けた頃に料理酒大さじ1、みりん大さじ2、醤油大さじ2、砂糖大さじ1を混ぜたものをフライパンに入れて、豆腐のに絡ませながら少し煮詰める。

640x395 1

キッチンに必ず数個ストックしています

-Happy cooking!

Pukeko

記者プロフィール

Pukeko

Pukeko

Auckland在住26年のライターPukekoです。
家族とオカメインコ兄弟、保護犬のチコと暮らしています。
レスキュードッグのサポーター。
 

この記者の記事一覧