ニュージーランド政府は、国内企業(Kiwi businesses)を後押しするため、政府調達(公共契約)のルールを改定すると発表しました。
この改定ルールは 12月1日 から施行されます。
主な変更点は「経済的便益テスト(economic benefit test)」の導入で、契約先を選ぶ際、少なくとも 10%の評価基準 を“企業の提案が国の経済にもたらす利益”に基づくものとすることです。
具体的には、契約の実施に Kiwi 企業を使うこと、人材雇用、研修・技能向上策などがより重視されるようになります。
政府契約ルールの数も、従来の 71規則から47規則 に削減し、企業が理解しやすく、適用しやすいように簡素化されます。
この新ルールは、100,000 NZドルを超える物品・サービス契約、および 9百万 NZドルを超える建築契約に適用される予定です。
小規模契約(閾値以下)は “能力ある地元企業(local businesses)” が優先される方向とされています。
この改定により、国庫支出を地域・国内企業の成長に役立てようという意図が明確になり、国際企業にも「ニュージーランド国内に価値を生む姿勢」が求められるようになります。
与党外の組織やビジネス団体からは、「国内中小企業に優位性を与える」「単なる最低価格入札から、長期的価値重視への転換」などの評価が出ています。