英語を習得したことによるメリットってどれくらいあるのでしょうか?人によって英語を習得する目的はそれぞれですが、英語を学び自分の幅を広げることが主な目的になっていると思います。もちろん英語の習得具合にもよってはきますが、ネイティブスピーカーとはなれずとも海外で仕事ができる程の英語力を持てるということは、選択肢が一気に増え自分で主導権を握りやすくなるということです。では、その幅を広げるというのはどういうことなのでしょうか?具体的なメリットを例に挙げてみたいと思います。

英語を習得すると何ができる?

海外旅行がもっと楽しく

まずは定番でもありますが、海外での生活や旅行が困難ではなくなってきます。はじめは英語が話せなくても数多くの国を回りそこで英語力をつける人は多いですよね。色んな国へ行き、自分のやってみたいことを見つけ、アクティビティを楽しんだり現地の人たちとの交流を楽しみます。そしてそこで自信をつけた人は、気に入った国を見つけ、拠点を海外に置き季節によって日本へ行き来するといった夢のような生活を送る人もいます。言葉は通じなくても旅行は楽しめますが、伝えたいことを簡単に伝えられることでその楽しさは何倍にもなることでしょう。

海外勤務のチャンス

海外へ展開している日本の企業も多く、現地のマネージメントを主な業務として仕事をすることや、実際に現地へ出向し駐在員として数年間勤務するチャンスを得ることができます。もちろん英語力以外にも必要な能力は求められますが、英語によるコミュニケーションがとれないことには、そのチャンスすら巡ってくることは少ないでしょう。

外資系企業への就職

英語を学んだからと言って、海外に拠点を置きたいわけではない人もいます。でもやっぱり英語のスキルを活用したい。そんな人には日本国内にある外資系企業へ就職するオプションがあるかもしれません。外資系企業でよく聞くのは、当たり前ではありますが社内文書やメールは全て英語で、ケースによっては会議もすべて英語によるものです。自分のスキルを活かしつつ、海外出張という名目で日本の外へ出るというのは、いまならそこまで壁が高いものではないかもしれませんね。

収集可能な情報の範囲が広がる

これはIT系で働く人たちにはよくわかる「あるある」の1つでもあります。もともとインターネットとはアメリカ軍隊の通信網の一つとして開発された歴史から、構築されている言語は全て英語であり、今もIT技術の進化を引っ張っているのは何を隠そうアメリカです。新しく開発された技術に関する情報は、全てが英語によるものといっても過言ではありません。常に最新情報を拾い上げるためには日本語訳された情報を待っていては遅く、1歩遅れてしまいます。さらに、インターネットには国境がないことから、基本的にほとんどのソフトウェアは英語による解説が多く、実践的な情報など「知りたい情報」が日本語に翻訳されたものがあるとは限りません。巷では日本語の情報は全体の2割程度しかないとも言われています。英語を理解する事で、収集元の情報が何十倍にも広がってくるんです。

世界中の英語話者と話せる

これも定番の理由と言えますが、あえて書きます。現在、世界の人口は70億人と言われ、そのうちの25%(17.5億人)が英語話者。となると、世界の4人に1人とは英語による意思疎通ができるんですね。実際に17.5億人と話をすることなんてありませんが、いろんな文化背景を持つ人と話ができるチャンスが日本人(約1億人)の17倍以上にもなるんですね。きっとそこには、今まで自分が知り得なかったようなことや経験がたくさん落ちているのではないでしょうか。