ニュージーランドの留学や移住、起業、旅行、就職など総合情報サイト

お助け質問箱

ニュージーランドに関する様々な質問をみんなで共有して助け合うサービス。

ニュージーから日本の年金を申請

kurigohan[#1033]
kurigohan[#1033]

質問ID:15992
還暦も過ぎてニュージーで年金の申請を考え始めています。私は日本で就職した事があるのでその分を申告しないといけません。オンラインでいろいろ読んだりしているところですが、実際にこちらで申請して受給されている方の話もお聞きしたいです。まだ具体的な質問はあまりありませんが、いたら心強いです。今まで探したところ、覚えていない、日本で就職した事がない、日本の分は申告していないのかなと思われる方々で相談はできません。日本とニュージーの年金を申請した経験があってその仕方を覚えていらっしゃる方、よければ連絡ください。今のところ、ニュージーの申請フォームを見て、日本の年金機構に手紙を出して、海外からの申請方法を調べているところです。よろしくお願いします。
回答 (19)
  • ベストアンサー

    • PK[#876]  回答ID:15998 
    • 2024年1月22日 16:22:05
    ちょっと長くなります。

    前にも年金受給の件でトピックが上がっていたので、もしかして読まれたかもしれませんが、リンクを張っておきます。

    https://nzdaisuki.com/bbs/2023-06-17-23-07-25

    私も日本で働いたことがあるので、厚生年金も支払っていました。当初の予定では日本から年金をもらわずにNZからだけ年金受給すればよいかと思っていましたが、ニュージーランドのThe Social Security Act 2018 (Sections 173-176) によると、(ニュージーランドの給付金または年金を受給しているすべての人に対し、受給資格のある海外の給付金または年金を申請するためにあらゆる合理的な措置を講じることを義務付けています。 資格がないと思われる場合でも、日本の年金機構に連絡して資格の確認を取得する必要があります。)と、あります。

    海外からの申請方法はまず日本の年金機構などにいくらもらえるかという証明書を出してもらう必要があります。知人に確認したところ、現段階では1年に一度本人宛にくる年金給付便で大丈夫だそうです。年金ネットを使っていらっしゃるのであればオンラインですぐに年金給付便をダウンロードできます。実際にうけとっているはがきでもよいし、オンラインでダウンロードしたものでも大丈夫だったとのことです。

    その証明書と一緒に必要書類を提出して、日本からもらう分をさしひいた金額がNZの年金として振り込まれるます。

    たとえば、こちらでもらう年金が週350ドルとします。日本から支給される額が年間100万として52周で割って、週に19230円。NZに換算すると213ドル(1ドル 90円で計算しています)なので、350-213=$137 とNZから137ドルが年金として支給されます。

    ちなみにですが、年金を日本で払ったことがなくても、必ず年金をもらえないなら、もらえないという証明書をこちらのwork and incomeに提出しないと、こちらでの年金はもらえないそうです。

    日本での年金手続きはマイナンバーカードをもっていたら、オンラインでできるようですが、海外在住者の私たちはもってないから、できませんよね。でも提出するための書類はダウンロードできます。受け付けは郵便でも、代理人でも大丈夫と書いてあったので、日本にいる家族がいたら、お願いしたり、もしくは郵送となると思います。

    でも、NZも日本もいろいろシステムが変わってきているので、もしかして、kurigohanさんが申請されるときはマイナンバーカードなしでもオンラインでできるようになってるかもしれないですね。

    また、何か新しい情報があったら、アップします。
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • kurigohan[#1033]  回答ID:16005 
    • 2024年1月23日 18:45:55
    PKさん、書き込みありがとうございました。過去のトピックは参考になりますね。以前どなたかがハガキを持って行ったらokだったと投稿されていたので何のハガキか調べたら「ねんきん定期便」でした。手紙をタイプして送付を依頼したあとに、ちゃんとフォームがある事が分かりましたww ちなみにリンクはhttps://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/teikibin/kaigaiteikibin.html
    3ヶ月かかるとかでのんびり待ちます。
    海外から年金を申請するフォームも見たのですが、海外の住所と口座が選べないようでもう少し調べてみます。
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • HAL[#5505]  回答ID:16006 
    • 2024年1月23日 23:41:12
    下のリンクも参考になると思います。
    これを見ると、日本国外の金融機関も選べるようです。日本国外で受け取ると、支給時に為替変動の影響を受けます。最近の円はNZDに対して円安傾向なので、将来も円安のままだと支給時に目減りしたように感じるかもしれません。為替による日本の年金の受取額の変動とNZの年金額との関係は調べたことがないので知りません。
    また、NZの銀行が海外送金を受け取る際に手数料をとる場合もあるので、それも確認したほうが良いと思います。

    日本年金機構
    海外で年金を受け取るとき
    https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho/kyotsu/kaigai.html
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • kurigohan[#1033]  回答ID:16008 
    • 2024年1月24日 17:30:45
    HALさん、リンク助かります。なるほど、これを請求書につけて提出すれば良さそうですね。ちなみに請求書はhttps://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki/kyotsu/seikyu/20161109.html
    為替レートや手数料は仕方ないですね。日本では2ヶ月に一回支給だと思いますが海外も同じでしょうか。まとまって貰えたら手数料の節約かもしれません。レートによる差額はどなたか経験者に聞きたいところです。
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • PK[#876]  回答ID:16011 
    • 2024年1月25日 17:35:41
    kurigohanさん、ちなみにですが、現段階では、年金が日本から海外向けに送金されるときの「日本国内の海外送金手数料」は、国(日本国)が負担します。年金から日本国内の海外送金手数料が「引き去り」されることはありません。日本からの年金支給は偶数月の中旬のようです。2か月に一度ですね。

    NZでは2週間に一度の振り込みになります。

    年金を日本とNZと両方からもらっている知人によると、年に一度くらい1NZ$=○○円みたいな知らせがきて、レートが上がろうが下がろうが、そのお知らせレートで計算された差額が入金されるそうです。

    なので、たとえば、こちらでもらう年金が週350ドルとします。日本から支給される額が年間100万として52週で割って、週に19230円。
    今週もらうときのレートが60円でも90円でも、お知らせできたレート、たとえば85円でお知らせがきていたなら、日本から振り込みされる金額が320ドルだろうが、213ドルだろうが、お知らせで1ドル85円って言ってたから日本からは226ドル入金があったことになってるから、350-226=124ドルをNZからは入金しますねーってことになります。

    知人は日本に銀行口座を残してきていて、日本の口座に振り込んでもらっているそうです。そして日本帰国時の滞在費にあてているらしいです。

    もしくは日本の口座をお持ちであれば、そこに入金してもらって、個人でレートの良いときに資金を移動させるというのもありだと思います。
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • kurigohan[#1033]  回答ID:16019 
    • 2024年1月26日 19:14:23
    PKさん、情報をありがとうございました。定期便が届いたらまたここに知らせます。いろいろ分かってきました。
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • kurigohan[#1033]  回答ID:16080 
    • 2024年2月16日 22:18:08
    12月に問い合わせした手紙に対して日本の年金事務所から返事が来ました。ねんきん定期便は①日本の年金制度に加入中か②過去13月以内に加入していた人に送付されるそうで私は駄目でした。でも試算結果表を送れるという事で、現住所が確認できるものを添えてお願いすることにしました。私はなんと63才で受け取り開始できるのでできるだけ早く手続きをするよう勧められました。日本の実家はとうにないし聞ける人もいないので、日本の年金事務所とつながって良かったです。
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • kurigohan[#1033]  回答ID:17492 
    • 2025年6月22日 17:52:52
    トピ主です。自分の日本の年金請求が近づき物忘れもあれなので、ここで備忘録として書こうと思いますが、間違っていたらご指摘いただけると幸いです。
    私は郵送ではなく年金事務所に持ち込む事にしました。マイナンバーの事: 私は2015年以前に海外転出なので新規に取得できません。相談予約の事: 直接事務所に行けるが順番待ちだし予約奨励。但し海外からはネット予約できず来訪相談予約専用電話だって。滞在期間中の予約が取れなかったら順番待ちだ。事前送付: 普通は2,3ヶ月前に登録した現住所に請求書が事前送付との事だけど海外は? あとは在留証明が予約制なの忘れないで。日本の祭日も忘れないで。
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • むかし魚屋で働いてたおじいさん[#2890]  回答ID:17493 
    • 2025年6月23日 16:44:45
    最初の投稿が2024年の1月という古いトピックですが、また復活させたのでしょうか?

    >私は日本で就職した事があるのでその分を申告しないといけません。
    これに関してですが、別に申請しなくても罰則は無いと思います。ですから、申請する場合には「時間がかかる面倒な手続き」を覚悟してください。

    基本的に日本の年金を受け取るには、年金振り込み月数が120ヶ月あることが条件です。つまり、最低丸10年間払い続けた方々のみに年金受給の権利があるということです。

    ただし、例外として海外に移住してから満65歳の誕生日を迎えるまでの期間を「カラ期間」として算入することによって年金受給の資格が得られる場合が有ります。

    日本の年金は過去に満60歳から受給できましたが、ある時期から満65歳に引き上げられ、その途上の人たちに公平になるように特別支給老齢年金という形で支給されるものが有ります。

    私は日本年金機構とニュージーランドの MSD (Ministry of Social Development) の両方で「時間がかかる面倒な手続き」を経験して、現在日本の年金と(日本の年金分を差し引いた)NZの年金の両方を受け取っています。

    結論から言いますと、「時間がかかる面倒な手続き」をしても更に継続的な面倒な手続きが続くだけで、NZで死ぬまで生活するならばメリットは無いということです。継続的な面倒な手続きとは、日本の年金額が変更されるごとに、それを MSD に証拠を添えて連絡しなければならない、日本の年金を受給し続けるためには毎年「現況届」を日本年金機構に提出しなければならない、その他にもNZで住所を変更したり、銀行口座を変更したりした場合にも、日本年金機構と MSD の両方にそれを通知しなければなりません。日本年金機構に対しては、住所変更の連絡にも銀行口座の証明を添付しなければならず、本当に手間がかかります。

    ずっと死ぬまでNZで生活するのなら、日本の年金をもらう手続きをするのはよ〜く考えてからにしたほうが良いと思います。

    もしも、何らかの事情で日本に帰国して生活することになった場合には、多少なりとも日本の年金をもらっていたという事実があれば、何か手続き上でメリットがあるかもしれません。もし生活保護を受けるようになるにしても、とりあえず手元にお金があれば、認可されるのを待っている間もパンとか弁当などでお腹を満たすことができるかもしれません。
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • pyoshi[#711]  回答ID:17494 
    • 2025年6月23日 16:53:24
    >私は日本で就職した事があるのでその分を申告しないといけません。
    これに関してですが、別に申請しなくても罰則は無いと思います。ですから、申請する場合には「時間がかかる面倒な手続き」を覚悟してください。

    ニュージーランドでpensionが受けられる65歳時点で必ず連絡が来ます。申告しないとpensionを止めると脅迫してきますよ。私はそうでした。
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • むかし魚屋で働いてたおじいさん[#2890]  回答ID:17495 
    • 2025年6月23日 17:13:09
    >ニュージーランドでpensionが受けられる65歳時点で必ず連絡が来ます。申告しないとpensionを止めると脅迫してきますよ。私はそうでした。

    あ、すみません。紛らわしい表現をして混乱させてしまったようですね。

    トピ主さん自体が「申告」と「申請」という両方の表現を使っていらっしゃるのをきちんと解釈せずに回答を書いてしまいました。

    私が言いたかったのは、日本で働いた過去があっても、日本の年金の「申請」はしなくても罰せられない、ということ。

    そして、日本から年金を受け取っていなければ MSD に対して「海外の年金は受給していません」と言えるので、「申告」しなくてもよい(つまり「申告」できない)ということです。確か MSD の質問は「海外の年金を受給しているか?」というものであって、「海外で働いた事があるか?」ではなかったはずです。
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • pyoshi[#711]  回答ID:17496 
    • 2025年6月23日 19:46:15
    MSDは日本で受給資格がないかの国からの正式書類を求めてきますよ。
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • PK[#876]  回答ID:17497 
    • 2025年6月24日 09:10:26
    pyoshiさんがおっしゃっている通り、ニュージーランドでは日本での年金がなくても受給資格がないという証明を出さないといけなくなっています。

    もらわないから資格がないというのは個人の都合であるので、ニュージーランド政府は確認のためにその人が本当に国からもらう資格がないという証明書を提出するようになってきたようです。(受給資格がある場合はその金額は日本からもらう義務があります。)<-これはあくまで、NZで年金をもらうつもりがあるなら、日本からもらえる分があるならもらってくださいというNZでの見解です。

    なので、少しでも日本政府からお金をもらえる人日本は、日本政府のほうから年金を受け取り、その差額をNZで支払いますという風になっています。(2018年社会保障法(第173条~第176条))
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • pyoshi[#711]  回答ID:17498 
    • 2025年6月24日 11:32:37
    そのため、皆さんにはなるべく早くに日本の年金を受給することをお勧めします。65歳までの受給にはなんらMSDからのクレームはありません。
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • rugby3116[#7982]  回答ID:17499 
    • 2025年6月24日 20:05:55
    私は約1年前からNZの年金のみをもらっています。日本の年金を申請するのは面倒臭いし、NZ側から日本の年金を貰えるかどうかの証明を出せと言われたら嫌だなあと思いながらオンラインで申請したらそこはスルーでスンナリ受給できるようになりました。オンラインの申請書とWINZで配布してる申請書では微妙に違うと思います。オンラインだと日本で働いた時期を記入しなくてよかったような記憶があります。私がラッキーだっただけかもしれませんが、、、
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • Lisa[#1655]  回答ID:17501 
    • 2025年6月26日 14:38:36
    私の場合、去年WINZで申請した際に受給資格があるかどうか聞かれず、次の日に受理されたとメールが来ました。
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • むかし魚屋で働いてたおじいさん[#2890]  回答ID:17502 
    • 2025年6月27日 12:08:35
    なんだか私の書いたことを否定する方がいらっしゃるようなので、「年金受給は義務か」とインターネットで検索してみました。その結果、次のような答えを見つけました。

    年金受給:
    年金は、受給資格を満たしていれば、受給することができます。しかし、受給するかどうかは個人の自由です。

    では何が「義務」かということですが、それについては以下のように書かれていました。

    年金保険料の支払い:
    日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人は、国民年金への加入が義務付けられています。国民年金保険料の支払いも義務です
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • むかし魚屋で働いてたおじいさん[#2890]  回答ID:17503 
    • 2025年6月27日 12:09:44
    なんだか私の書いたことを否定する方がいらっしゃるようなので、「年金受給は義務か」とインターネットで検索してみました。その結果、次のような答えを見つけました。

    年金受給:
    年金は、受給資格を満たしていれば、受給することができます。しかし、受給するかどうかは個人の自由です。

    では何が「義務」かということですが、それについては以下のように書かれていました。

    年金保険料の支払い:
    日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人は、国民年金への加入が義務付けられています。国民年金保険料の支払いも義務です
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • pyoshi[#711]  回答ID:17505 
    • 2025年6月27日 15:14:37
    ニュージーランドの年金受給には日本の年金受給は義務とのことです。反駁するとニュージーランドの年金が止められると脅されました。
    The reply is currently minimized 表示
回答を投稿する