今レントでオーナーの家の敷地内の離れに住んでおります。
入居前と入居時の説明では、メーターが別になっているとのことで
その分(メーターの数値に基づいて)の電気代を払ってもらう事と説明を受けました。
最近電気代の請求がオーナからあり、明細が送られてきました。
引っ越しして3週間ほどしか住んでいないのに、私たちの使用にしてはだいぶん高いなと思いました。(暖房器具は使っていませんし、節電を常に心掛けている)
不透明な部分がいくつかあったので、オーナーに話し合いの場を持つ時間を頂きました。
以下が不透明な事です。
①「メーター(スマートメーター)のreadingの日は私たちの入居の約10日前からの請求をされている事」
このことについては、オーナー曰く前のテナントが出た時点でブレイカーを落としているので、電気を使ってないと説明がありました・・・ 入居日には、確かにブレイカーは落してありましたが、いつから落としたのかは、私たちには分かりません。
入居日からのメーターをカウントされるのが一般的だと思っていますし、トラブルもないと思います。
② 「私たちが住んでいる離れの家の「ブレイカー」中に、ガレージ―のスイッチがある事」
ブレイカーをよく見てみると・・・ガレージのスイッチがありました。
ガレージは、私たちは一切使用することがないもので、更には、そのガレージと隣にある小部屋(仕事場にしているようです)にも電気の配線が繋がっていました。
と言う事は、オーナーが使用しているガレージと小部屋の電気の請求も離れにあるメーターに反映されるので、離れに住んでいるテナントが払っていると言う事になります。
これは、おかしいと思い、話し合いの時に確認してみたらオーナーは「離れのブレイカーにガレージのブレイカーがあるとは、知らなかった」と言って驚いていました。。。
自身の家の事なのに知らないのも不思議ですが、知っていないといけないことだと思います。会話の流れから、合点が合わないことがあり真実は分かりません。
ちゃんと電気代を公平にしてくれれば、良いと言うのが一番ですが上記の事があると、しっくりきません。
オーナーは、「ガレージも小部屋も殆ど使ってないので、電気代は使ってないが、離れと繋がっているのであれば、私たちが払う必要がある」と言ってきました。 一日○○払うと言う提案をしてきました。
しかし、上記のようにオーナー自身が家の電気の配線の事も把握していないこともあり、私たちが住んでいる離れの配線がガレージや小部屋の他にも繋がっているのではないかと思うのが人間の心理かなと思っています。
ガレージや小部屋は、オーナー曰く、今はほとんど使ってないと言うものの、使いだしたらどれくらい使うのかも不透明ですし(ガレージはかなり大きく、中に何が入っているかは分かりません)レントを少し上げて電気代込みのオファーの提案をしています。
実際に、私たちが住んでいるとは他にもう一つの離れ(ほぼサイズが同じでそちらの方が少し小さい)があるのですが、そこは電気代込みの値段で出されていました(母屋と電気の配線が繋がっているのでメーターが無いためだと思われます)
そこが、電気代込みでやれるのであれば、私たちのところも電気代込みでやれないことはないと思います。もちろん、オーナーに決定権はあると思うのですが、、、値段次第でしょうか。
私たちは、自分たちで使ったものは、しっかり自分たちで払いたいと思っていますが、状況が状況で話が変わってきたので・・・
色々な方に、話を聞いていますが、ここでも意見を聞ければいいなと思い投稿しました。
ご意見宜しくお願いいたします。
長くなりましたが読んでいただいてありがとうございます。