ニュージーランドの留学や移住、起業、旅行、就職など総合情報サイト

お助け質問箱

ニュージーランドに関する様々な質問をみんなで共有して助け合うサービス。

トレーニング中は無給

1116[#22772]
1116[#22772]

質問ID:6648
トレーニング中の無給はこの国の常識ですと言われました。雇用主はチャイニーズです。NZの常識なのか?中国の常識なのかわからないのですが、とにかくできるようになったらお給料出します。大体2週間は無給でトレーニングだと言われています。
業種はサロンです。今は掃除などをやっています。なにか尋ねた結果、雇われないのも困るのでとりあえず頑張るしかないかと。。。日本でも美容業界は厳しいので、そんなものなのか?どなたかご存知であれば教えて下さい。

ベストアンサー

  • 元SSNZ[#6211]  回答ID:6652 
  • 2017年6月20日 22:06:15
そんな常識はこの国の雇用法には通用しません。

ただ、外国人労働者から搾取する悪徳雇用主には、珍しくない違法行為ですが。

>なにか尋ねた結果、雇われないのも困るのでとりあえず頑張るしかないかと。。。

同じように考える労働者がたくさんいるので、こういう悪徳雇用主がいなくならないのです。

そういう雇用主は、トレーニングが終わっても有給やホリデーペイ、祝日勤務などの労働者の権利を守ってくれるとは思えません。
それでも我慢して働きますか?
The reply is currently minimized 表示
回答 (7)
  • ベストアンサー

    • 1116[#22772]  回答ID:6653 
    • 2017年6月20日 23:26:53
    ご回答ありがとうございます。やはり、そんな常識は珍しくない違法行為なのですね。違法であることがわかれば、スッキリしました。覚悟の上で頑張ってみます。トレーニング後の契約書は、きちんと取り交わしたいと思います。ありがとうございました。
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • Kero[#1196]  回答ID:6792 
    • 2017年7月25日 22:14:11
    かなり頭にくる事があり 投稿です。

    日本人オーナーのカフェでワーホリの友達が トレーニングとして三週間無休で週5働かされ そのまま首になりました。
    これは違法ではないのですか?
    契約書など交わしてないので証拠というのは出せないと思います。

    でも何か訴える方法はないでしょうか。
    そこそこ評判の良い店だけに かなり頭に来ています。
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • SNOW[#9884]  回答ID:6794 
    • 2017年7月25日 22:54:28
    Hi,

    You can try mediation. This is where a neutral mediator sits down with the parties and tries to help them resolve the issue. The Ministry of Business, Innovation and Employment (MBIE) has a free mediation service. To access mediation, call free on 0800 20 90 20.

    https://www.employment.govt.nz/resolving-problems/steps-to-resolve/mediation/

    If disputes cannot be resolved with mediation, you can contact the Employment Relations Authority.

    http://www.era.govt.nz/steps-in-the-authority-process/

    If you are interested, see the link below.

    Nando's worker awarded over $16,000 in unpaid wages

    http://www.nzherald.co.nz/business/news/article.cfm?c_id=3&objectid=11456199


    Hope this helps. Don't give up!
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • Kero[#1196]  回答ID:6796 
    • 2017年7月26日 19:21:20
    ありがとうございます
    ワーホリだと思って軽く見られてるんでしょうね。

    なんとか連絡できるようにしたいと思います
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • 夏みかん[#25530]  回答ID:6801 
    • 2017年7月27日 15:27:51
    試用期間中に不採用や採用を辞退じた場合、試用期間のお金なし
    そのまま働けばお金がもらえるという話を聞きましたが
    この場合は通報できますか? 
    法に反した雇用をしているお店や会社が
    このサイトで募集をしていた場合、日本人は日本人によって悪用され続ける
    ということになってしまいます。 
    営業妨害ではなく、風評被害でもなくて、法に反した悪い雇用主の情報を
    このサイト内で掲載してもらえたらうれしい。
    そうしたら、被害にあうひとをへらせるとおもうし、悪徳根絶できるかも。
    匿名ではなく実名で被害を投稿したら、掲載しない。だと
    悪徳擁護になってしまう。
    情報公開することで、NZ大好きの評価と信頼度が上がるとおもいます
    ぜひお願いしたいです。
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • 1116[#22772]  回答ID:6803 
    • 2017年7月27日 21:41:15
    トピ主としてNZdaisuki社へ皆様のご意見をもとに確認してみました。
    下記のようにお返事をいただきましたのでご報告します。
    内容を箇条書きにしてみました。

    ・悪徳業者を擁護しているのではなく、何をもって悪徳と決めるのかを問題としています。
    ・誰でもかってに企業名を書いて、こうゆう違反を犯していると書き込むことができれば、嘘をついてその企業をおとしめることも可能となり、それは「ビジネスを妨害している」ことになってしまいます。
    ・誰が正直なことを書いているのか、誰が嘘を書き込んでいるのかは、弊社NZdaisukiでは判断ができないので、企業を特定する書き込みは禁止としております。それを破ればことの真偽を判断するのではなく、そのトピックを非表示にさせていただきます。
    ・IRD、労働省、警察などの司法当局から「この企業は違法行為をしている」という報告があがれば、掲示板・クラシファイドから該当企業の書き込みは削除しています。

    私も改めて考えました。
    私たちはまず、自己責任で自衛をすることが必要だと思います。
    元SSNZさんの回答にもあるように
    契約書さえ、きちんと取り交わせば、何も怖いことはありません。何の問題もありません。そこが一番大事だと思います。契約書を交わしてもらえない職場なら
    きっと怪しいですよね。
    そこでは、働かないことが一番です。働く人がいなければお店も困ります。そうなれば気がつくと思います。
    きちんと約束(書面での契約)して
    きちんと働けば
    きちんとした対応をしてくれる仕事は他にもたくさんあります。
    私たちも自信を持って前向きにがんばりましょう。

    これは、この国だけのことではないと思います。どこにいっても必要なことだと思います。今回は良い勉強になりました。皆様、ありがとうございました。
    The reply is currently minimized 表示
  • ベストアンサー

    • SNOW[#9884]  回答ID:6804 
    • 2017年7月27日 23:33:40
    Employees on valid trial periods have all minimum employment rights and responsibilities (eg in relation to health and safety, minimum pay, annual holidays, public holidays, sick and bereavement leave and equal pay), except bringing a personal grievance for unjustified dismissal

    Minimum rights (such as the minimum wage and annual holidays) are legal requirements and apply even if they’re not in the employment agreement (contract). Your employment agreement can’t reduce these or trade them off for other things.

    Under the law, technically every employee must have a written employment agreement. However, you have minimum rights even if you don't have a written employment agreement.

    Labour Inspectors make sure that employers operate within the law in relation minimum entitlements – that is things like minimum wages, annual leave, and public holidays. They can take action to enforce minimum standards through the Employment Relations Authority.

    If you believe you are receiving less than your legal minimum entitlements then ideally, you should discuss this with your employer first to give them a chance to put things right. If this discussion gets you nowhere then you can contact a Labour Inspector. It won’t cost you anything to get their help. You can contact a Labour Inspector by calling the Ministry of Business, Innovation and Employment (previously called the Department of Labour) on 0800 20 90 20.

    You can ask your employer to pay out what he/she owes you when you leave. If they refuse to do so, call the number above.

    You should:

    - Keep records on paper or electronically (as long as the information can be accessed easily and converted into written form).

    - Keep wages and time records, and holiday and leave records .

    - Know your legal minimum entitlements.
    The reply is currently minimized 表示
回答を投稿する